トイレの便器の水位が、まるで呼吸をするかのように、静かに上下に揺れ動く。あるいは、誰も使っていないのに、時々「コクン」と音を立てて水位がわずかに動く。こんな不思議な現象に気づいたことはないでしょうか。心霊現象かと不安になるかもしれませんが、ご安心ください。これには、きちんとした物理的な原因が存在します。そして、それはしばしば、水道料金の無駄遣いや、より大きなトラブルの前兆でもあるのです。 この水位が脈打つ現象の主な原因は、トイレタンク内部での「ごく微量な水漏れ」です。タンクの底で水をせき止めているゴム製の部品「フロートバルブ」が、経年劣化によって硬化したり、変形したり、あるいはゴミが挟まったりすると、そのわずかな隙間から、目には見えないほどの少量の水が、常に便器側へと漏れ続けています。 すると、タンク内の水位がほんの少しずつ下がっていきます。そして、ある一定のラインまで水位が下がると、水位を感知する「ボールタップ」が作動し、「水が減った」と判断して、再びタンクに水を補充しようとします。この、ほんのわずかな給水によって、便器の水位が「コクン」と動くのです。この「漏れる→下がる→補充する」というサイクルが、非常にゆっくりとした間隔で繰り返されることで、水位がまるで脈を打っているかのように見える、というわけです。 この現象を放置すると、常に少量の水が無駄に流れ続けるため、水道料金がじわじわと上がっていきます。また、水漏れは時間と共に悪化していくことが多く、いずれはっきりとわかるレベルのトラブルに発展する可能性もあります。 この現象に気づいたら、まずはタンクの蓋を開け、タンク内の水面が静止しているか、あるいは常にさざ波が立っているように見えないかを確認してみてください。もし、微量な水漏れが疑われる場合は、フロートバルブの交換が必要になります。部品自体はホームセンターなどで購入でき、交換作業もそれほど難しくはありませんが、自信がない場合は専門の水道業者に依頼するのが確実です。 トイレの不思議な脈動は、見過ごしてはいけないメンテナンスのサイン。その小さな動きに気づくことが、家計と住まいを守る第一歩となるのです。
トイレの水位が脈打つ?不思議な現象の原因とは