トイレの水位低下と異音は排水システムの警告
トイレの便器の水位が下がり、コポコポと音がする現象は、単なるトイレ自体の問題ではなく、家全体の排水システムが発する重要な警告である場合があります。特に注目すべきは、排水管の「通気」という仕組みです。私たちが普段使っている排水システムは、水がスムーズに流れるように、空気の通り道である「通気管」が建物の屋上などに向けて設置されています。この通気管が落ち葉やゴミ、鳥の巣などで詰まってしまうと、排水管内部の空気の流れが阻害されます。その状態でキッチンや洗面所など、他の場所で大量の水を流すと、排水主管の中が一瞬にして負圧(真空に近い状態)になります。すると、その負圧に引かれる形で、最も気密性が低いトイレの便器に溜まっている封水が、排水管の奥へと吸い出されてしまうのです。これが「誘導サイフォン現象」と呼ばれるもので、水位が低くなる直接的な原因となります。コポコポという音は、封水が吸い出される際に空気が無理やり入ってこようとする音です。この状態を放置すると、封水が完全になくなってしまう「破封」という状態に陥る可能性があります。封水には、下水道からの悪臭や害虫が室内に侵入してくるのを防ぐという非常に大切な役割があります。つまり、水位の低下と異音は、家の衛生環境を脅かす危険な状態の前触れなのです。もし、ラバーカップなどを使っても症状が改善しない、あるいは家の複数の場所で排水の異常が見られる場合は、この通気システムの問題を疑い、専門の業者に点検を依頼することを強くお勧めします。