トイレの水を流した後、便器の水位が普段よりも盛り上がり、ゆっくりとしか下がらない。あるいは、いつもより高い位置で水位が止まっている。この現象は、トイレが発している最も危険なサインの一つです。これを放置して、もう一度水を流してしまうと、便器から汚水が溢れ出し、床が水浸しになるという最悪の事態を招きかねません。水位が高いと感じたら、それは「これ以上流さないで!」というトイレからの悲鳴なのです。 トイレの水位が高くなる原因は、ほぼ間違いなく「排水管の詰まり」です。便器の奥や、さらにその先の排水管のどこかで、水の流れがせき止められている状態です。その原因として最も多いのが、トイレットペーパーを一度に大量に流してしまったことです。特に、節水型のトイレは流す水の量が少ないため、ペーパーが溶けきる前に管の途中で団子状になってしまうことがあります。 また、水に溶けない異物を誤って流してしまった場合も、深刻な詰まりを引き起こします。スマートフォンや子供のおもちゃ、ボールペンといった固形物はもちろん、「水に流せる」と謳われているお掃除シートやおむつ、ペットのトイレ砂なども、実際にはトイレットペーパーほど簡単には分解されず、詰まりの大きな原因となります。 もし、水位が高いという危険信号に気づいたら、絶対に焦ってレバーをもう一度引かないでください。まず試すべきは、ラバーカップ(スッポン)を使った対処です。便器の排水口にラバーカップをしっかりと密着させ、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜く動作を繰り返します。「引く」力で詰まりを吸い上げるイメージです。これで「ゴボッ」という音と共に水が流れれば、詰まりは解消された証拠です。 しかし、ラバーカップを試しても全く改善しない場合や、固形物を流したという明確な心当たりがある場合は、無理に自分で解決しようとするのは危険です。かえって詰まりを奥に押し込んでしまう可能性があります。その際は、すぐに専門の水道業者に連絡し、状況を正確に伝えて指示を仰ぎましょう。 トイレの水位の異常は、見て見ぬふりをしてはいけない緊急事態です。溢れる前の警告を見逃さず、冷静かつ迅速な対応を心がけてください。