トイレの水位がいつもより低い、コポコポと音がする、といった症状が出ると、多くの人は真っ先に排水管のつまりを疑います。しかし、原因は全く別の場所、つまりトイレのタンクの中に潜んでいる可能性もあるのです。トイレは、水を流した後に、タンクから一定量の水が便器内に補給されることで、常に適正な水位(封水)を保つ仕組みになっています。このタンク内の部品に不具合が生じると、便器へ補給される水の量が減ってしまい、結果として水位が低くなることがあります。特にチェックしたいのが、タンク内で浮き袋の役割を果たしている「ボールタップ」や、水をせき止めているゴム製の栓である「フロートバルブ」です。ボールタップのアームが何かに引っかかっていたり、浮き球が破損して水が入っていたりすると、タンクに十分な水が溜まらなくなります。また、フロートバルブが劣化して鎖が絡まったり、ゴム部分が変形して隙間ができたりすると、タンクに水が溜まる途中で便器側へチョロチョロと水が漏れ続け、満水になる前に給水が止まってしまうことがあります。この場合も、結果的に流す水量が不足し、サイフォン作用が弱まって水位が正常に戻らなくなるのです。タンクの蓋を開けて、内部の水の量を確認してみましょう。オーバーフロー管に記された標準水位(WLのマーク)よりも明らかに水面が低い場合は、タンク内の部品の調整や交換が必要です。排水管のつまりと決めつける前に、一度タンクの中を覗いてみることが、意外な原因の発見に繋がるかもしれません。