突然発生すると非常に厄介なトイレの水位低下やコポコポという異音は、日々のちょっとした心がけやメンテナンスで、その発生リスクを大きく減らすことができます。トラブルが起きてから慌てるのではなく、予防するという視点が大切です。最も基本的で重要なのは、トイレに流すものを厳しく管理することです。流して良いのは、排泄物とトイレットペーパーだけです。水に溶けるように見えるティッシュペーパーやお掃除シート、ペットのトイレ砂などは、水中で簡単には分解されず、排水管のカーブなどで蓄積し、頑固なつまりの原因となります。また、トイレットペーパーであっても、一度に大量に流すのは避けるべきです。特に節水型のトイレは水量が少ないため、数回に分けて流す習慣をつけましょう。次に、定期的な清掃も効果的な予防策です。市販のパイプクリーナーなどを月に一度程度使用することで、排水管の内部に付着し始めた汚れやぬめりを分解し、つまりの元が大きくなるのを防ぎます。さらに、見落としがちなのが屋外の排水マスの点検です。一戸建ての場合、年に一、二回は排水マスの蓋を開け、内部に泥や木の葉、油脂の塊などが溜まっていないか確認しましょう。ここが詰まると、家全体の排水の流れが悪くなり、トイレのコポコポ音に直結します。もし汚れが溜まっていたら、柄の長いひしゃくやゴム手袋を使って取り除いてください。こうした地道なメンテナンスが、排水システム全体の健康を保ち、突然のトラブルから私たちの生活を守ってくれるのです。