キッチンや洗面所、浴室など、水回りから漂ってくる嫌な臭い。その原因を、単なる汚れやカビだと思っていませんか。実は、その不快な臭いは、排水管の内部で起きている「水道トラブル」が原因である可能性が非常に高いのです。臭いは、目に見えない排水システムの異常を知らせる、重要な警告サインと言えます。 水回りの臭いの主な原因は、排水口のすぐ下にある「排水トラップ」の機能不全にあります。排水トラップとは、排水管の途中に設けられたS字やU字型のカーブ部分のことで、ここに常に水が溜まる(封水)ことで、下水道からの悪臭や害虫が室内に上がってくるのを防ぐ「水の蓋」の役割を果たしています。この封水が何らかの原因でなくなってしまう「封水切れ」が、悪臭の直接的な原因です。 では、なぜ封水切れが起きるのでしょうか。一つの原因は、排水管の「詰まり」です。排水管が髪の毛や油汚れなどで詰まりかけると、水を流した際の水の勢いで、封水まで一緒に吸い込まれてしまうことがあります(誘導サイホン作用)。また、髪の毛などが排水管の奥に垂れ下がるように引っかかっていると、毛細管現象によってじわじわと水が吸い出され、封水が減ってしまうこともあります。ゴボゴボという音と共に臭いが上がってくる場合は、この詰まりが原因である可能性が高いです。 もう一つの原因は、排水管自体の「接続不良や破損」です。例えば、シンク下の排水ホースがズレていたり、配管にひび割れがあったりすると、そこから直接下水の臭いが漏れ出してきます。この場合は、詰まりとは関係なく、常に臭いがすることになります。 もし、水回りから嫌な臭いがしてきたら、まずは排水口の掃除と、排水トラップの部品が正しく取り付けられているかを確認しましょう。それでも臭いが消えない場合は、見えない排水管の内部で、詰まりや破損といった水道トラブルが進行しているサインです。放置すれば、水漏れなどのより深刻な事態に発展しかねません。 不快な臭いは、我慢するものではなく、原因を突き止めて解決すべき問題です。その臭いの元をたどれば、家の水道システムの健康状態が見えてくるのです。