トイレの便器の水位が普段と違う時、それは排水システムのどこかで詰まりが起きているサインです。しかし、その詰まりが便器のすぐ近くで起きているのか、それとももっと奥の排水管で起きているのかによって、対処法は大きく異なります。実は、トイレの水位の変化の仕方によって、詰まりの場所をある程度推測することができるのです。 まず、水を流した時に、水位が「一度上がってから、ゆっくりと時間をかけて元の水位に戻る」場合。これは、詰まりが比較的、便器の排水口に近い場所で起きている可能性が高いことを示しています。トイレットペーパーの使いすぎや、流せるタイプのお掃除シートなどが、便器内部のS字カーブ部分で留まっている状態です。この段階であれば、ラバーカップ(スッポン)を使うことで、詰まりを解消できる見込みがあります。ラバーカップの吸引力で、詰まりを動かしたり、引き上げたりすることが可能です。 一方、最も危険なのが、水を流した時に、水位が「上がったまま、全く下がらない、あるいは逆に溢れそうになる」場合です。これは、詰まりが便器のさらに奥、床下の排水管や、複数の排水が合流する主管といった、より深刻な場所で起きていることを示唆しています。この場合、水の逃げ場が完全に塞がれているため、ラバーカップを使っても効果がないばかりか、かえって圧力をかけて汚水を溢れさせてしまう危険性すらあります。 特に、トイレだけでなく、キッチンやお風呂など、他の水回りでも同時に流れが悪い、あるいはゴボゴボと音がするような場合は、建物全体の排水管に問題がある可能性が濃厚です。これは、もはや個人で対処できるレベルではありません。 水位がゆっくりでも下がるなら、まずはラバーカップを試してみる。水位が全く下がらない、あるいは他の場所でも異常があるなら、すぐに専門の水道業者に連絡する。この水位の変化の違いが、自分で対処すべきか、プロに任せるべきかを見極めるための、重要な判断基準となるのです。