昨日まで何ともなかったのに、今日トイレを使ったら、便器の水位がいつもと違う。こんな突然の変化は、誰でも不安になるものです。この「急な水位の変化」は、トイレの排水システムに何らかの異常が発生したことを知らせる重要なサインです。放置すれば、より深刻なトラブルに発展する可能性もあるため、その原因を冷静に探ることが大切です。 まず、水位が「急に高くなった」場合。これは、排水管のどこかで、突発的な詰まりが発生した可能性が非常に高いです。最も考えられるのは、水に溶けない異物を誤って流してしまったケースです。子供が小さなおもちゃを落とした、ポケットからスマートフォンやボールペンが滑り落ちた、お掃除の際にスポンジや布を流してしまった、などが典型的な例です。これらの固形物は、排水管のカーブ部分に引っかかり、水の流れを完全にせき止めてしまいます。トイレットペーパーの使いすぎが原因の場合もありますが、「急に」という場合は、異物の混入を第一に疑うべきです。 一方、水位が「急に低くなった」場合。こちらも、詰まりが原因であることが考えられます。排水管の奥で詰まりが発生すると、水を流した際のサイフォン現象が異常に強く働き、便器内の封水まで一緒に吸い込んでしまうことがあるのです。また、トイレタンク内部の部品が、何かの拍子に破損したり、外れたりした可能性も考えられます。特に、便器に水を補充する役割を持つ「補助水管」が外れてしまうと、タンクに水は溜まっても、便器側の水位は低いままになってしまいます。 さらに、マンションなどの集合住宅で、他の部屋で排水管の清掃作業などが行われた場合、その影響で管内の気圧が変動し、一時的に自室のトイレの水位が変わることもあります。 いずれにせよ、トイレの水位が急に変わった時は、まず異物を流していないか、家族に確認することが重要です。そして、ラバーカップで改善しない場合や、原因に全く心当たりがない場合は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門の水道業者に相談するのが最も安全で確実な方法です。突然の変化は、トラブルの始まり。見過ごさず、早めに対処しましょう。