トイレは毎日使うものだからこそ、少しでも不具合があると気になります。しかし、その不具合は果たしてリフォーム(便器本体の交換)が必要なレベルなのでしょうか、それとも部品交換などの簡単な修理で済むのでしょうか。高額な費用がかかるリフォームを検討する前に、まずはトイレの「寿命」と、交換を考えるべき適切なタイミングについて、冷静に見極めることが大切です。 まず、トイレ本体、つまり陶器でできた便器の部分は、非常に耐久性が高く、ひび割れたりしない限り、数十年以上使い続けることができます。陶器そのものに寿命はほとんどない、と言っても過言ではありません。問題となるのは、便器ではなく、水を流すための仕組みである「タンク内部の部品」や、ウォシュレットなどの「温水洗浄便座」です。これらの寿命は、一般的に十年程度とされています。 したがって、交換を検討すべき最初のサインは、「タンク内部品や温水洗浄便座の故障が頻発する」ようになった時です。レバーを引いても水が流れにくい、水が止まらない、便座が温まらない、ノズルが出てこないといったトラブルが起き、修理をしてもすぐに別の場所が壊れる。このような状況は、部品全体の経年劣化が進んでいる証拠です。十年以上経過している場合、メーカーが交換部品の製造を終了していることもあり、修理自体が不可能になることもあります。この段階に至ったら、便器ごとリフォームする良いタイミングと言えるでしょう。 また、機能面での不満が大きくなった時も、交換の好機です。例えば、「水道代が高い」と感じている場合、最新の節水型トイレに交換するだけで、年間の水道料金を大幅に節約できる可能性があります。また、「掃除が大変」と感じているなら、フチなし形状や汚れがつきにくい素材を採用した最新モデルにすることで、日々のお手入れの手間を劇的に減らすことができます。 単に「古くなったから」という理由だけでなく、修理の頻度と費用、そして水道代やお手入れの手間といった「ランニングコスト」を総合的に考え、交換によるメリットが上回ると判断した時。それが、あなたにとって最適なトイレリフォームのタイミングなのです。