地域別の信頼できる水道修理業者を紹介

知識
  • そのゴボゴボ音は水道トラブルの危険な前兆

    知識

    キッチンや洗面所、浴室の排水口から聞こえる「ゴボゴボ」「コポコポ」という音。水を流した時に、空気が逆流してくるようなこの不気味な音は、単なる不快な騒音ではありません。それは、排水システムが発している、より深刻なトラブルの前兆であり、放置してはいけない危険なサインなのです。 この音が発生するメカニズムは、排水管の内部で「詰まり」が発生し、水の通り道が狭くなっていることにあります。排水管が正常な状態であれば、水は空気と共にスムーズに流れ去っていきます。しかし、管の内壁に髪の毛や油汚れ、石鹸カスなどが蓄積し、ヘドロ状になって水の流れを妨げると、行き場を失った空気が、水を押し戻すようにして排水口から逆流してきます。これが、あのゴボゴボという音の正体です。 つまり、この音が聞こえ始めたら、それは排水管が「詰まりかけている」という明確な証拠なのです。この段階では、まだ水は流れているため、多くの人は問題を軽視しがちです。しかし、このサインを無視して使い続けると、汚れはさらに蓄積し、やがて完全に排水管を塞いでしまいます。その結果、水が流れずに逆流し、シンクや洗い場から汚水が溢れ出すという大惨事につながるのです。 もし、ゴボゴボという音が聞こえ始めたら、本格的な詰まりに発展する前の「予防的措置」が必要です。まずは、市販の液体パイプクリーナーを使ってみるのが良いでしょう。軽度な汚れであれば、これで解消されることもあります。また、重曹とクエン酸を使った、環境に優しい方法も有効です。 しかし、これらの方法を試しても音が消えない、あるいは、トイレなど複数の場所で同時に音がするような場合は、問題が排水管の奥深くや、家全体の主管で起きている可能性があります。これは、もはや個人で対処できるレベルではありません。 あの不気味なゴボゴボ音は、排水管からのSOSです。その小さな警告に耳を傾け、本格的なトラブルに発展する前に、専門の水道業者に点検を依頼するなど、早めの行動を心がけることが、住まいの健康を守る上で非常に重要です。

  • 水道管破裂の応急処置そのテープは意味がないかも

    知識

    突然の水道管破裂で水が噴き出している時、多くの人がパニックになり、何とかして水の勢いを止めようと試みます。その際、手近にある布や防水テープを破損箇所にグルグルと巻きつけて応急処置をしようと考えるかもしれません。しかし、残念ながら、その善意の行動は、ほとんどの場合、無意味であるばかりか、かえって状況を悪化させる可能性すらあります。 なぜ、テープなどによる応急処置は効果がないのでしょうか。その理由は、水道管にかかっている「水圧」にあります。家庭用の水道管には、常に非常に強い圧力がかかっています。この圧力は、マンションの高層階まで水を届けたり、シャワーから勢いよくお湯を出したりするために必要なものです。水道管に開いた小さな穴や亀裂からは、私たちが想像する以上の力で水が噴き出そうとしています。 市販のビニールテープやガムテープ、布テープといったものでは、この強力な水圧に到底耐えることができません。巻きつけたそばからテープの隙間や側面から水が漏れ出し、全く意味をなさないでしょう。中には、配管補修用の自己融着テープといった特殊な製品もありますが、これらもあくまで一時的な処置であり、正しく施工するには専門的な知識と技術が必要です。素人が見様見真似で使っても、完全に水漏れを止めるのは困難です。 むしろ、下手にテープなどを巻くことで、破損箇所の状態が隠れてしまい、後から修理に来た専門業者が、原因を特定するのに手間取ってしまう可能性があります。また、無理に押さえつけようとすることで、亀裂がさらに広がってしまう危険性もゼロではありません。 では、水道管が破裂した時の、本当に正しい「応急処置」とは何でしょうか。それは、たった一つです。「屋外にある水道の止水栓(元栓)を閉める」。これ以外に、有効な手段はありません。破損箇所に手を加えるのではなく、水の供給そのものを元から断つのです。 パニック状態では、目の前の水漏れにばかり意識が向きがちですが、本当に重要なのは、その大元をコントロールすることです。水道管破裂に遭遇したら、テープを探すのではなく、止水栓の場所へ向かう。この正しい知識が、被害の拡大を防ぐための最も確実な行動なのです。