賃貸マンションやアパートで、トイレが詰まったり、蛇口から水が漏れたりといった水道トラブルに見舞われた時、多くの人はパニックになり「すぐに業者を呼ばないと」と焦ってしまうかもしれません。しかし、その行動は一度立ち止まってください。賃貸物件における水道トラブルの対応には、持ち家とは異なる重要な鉄則があります。それは、「何よりも先に、管理会社や大家さんに連絡する」ということです。この手順を間違えると、本来は払う必要のなかった高額な修理費用を、自己負担させられる可能性があります。 なぜ、自分で業者を探してはいけないのでしょうか。その理由は、部屋に備え付けられている蛇口やトイレ、給湯器といった設備の所有権が、入居者ではなく大家さんにあるからです。そして、民法では、大家さんは入居者が問題なく生活できるよう、設備の機能を維持する義務を負っていると定められています。つまり、長年の使用による経年劣化で水道設備が故障した場合、その修理責任と費用は、原則として大家さん側が負担すべきものなのです。 もし、あなたが良かれと思って勝手に業者を呼んで修理してしまうと、大家さんから「聞いていない」「その金額は高すぎる」などと言われ、費用の支払いを拒否されてしまうケースが少なくありません。 もちろん、この原則には例外があります。それは、トラブルの原因が「入居者の故意または過失」による場合です。例えば、トイレットペーパー以外の固形物を流してトイレを詰まらせたり、蛇口に無理な力を加えて破損させたりした場合、その修理費用は入居者の負担となります。しかし、その原因がどちらにあるのかを自己判断するのは危険です。 たとえ自分のミスかもしれないと感じた場合でも、まずは管理会社に連絡するのが最善の策です。管理会社は提携している業者に依頼するため、不当に高額な請求をされるリスクを避けられます。また、状況によっては火災保険が適用できるケースもあります。 賃貸での水道トラブルは、焦りは禁物です。まず管理会社に第一報を入れ、その指示に従う。それが、あなたの金銭的な負担と精神的なストレスを最小限に抑えるための、最も賢明な行動なのです。
賃貸の水道トラブルはまず管理会社へ連絡を