トイレに入った瞬間、ツンと鼻につく下水のような嫌な臭い。その原因は、便器の中に溜まっている「封水(ふうすい)」と呼ばれる水の量が、いつもより少なくなっていることかもしれません。この封水は、排水管の奥から上がってくる悪臭や害虫をブロックする「水の蓋」の役割を果たしています。この蓋が不十分になれば、当然、臭いは室内に侵入してきます。トイレの水位が低いと感じたら、それはトラブルのサイン。その原因と対処法を理解しておきましょう。 水位が低くなる原因として、まず考えられるのが「長期間の使用がなかったことによる蒸発」です。特に夏場や、旅行などで数日間家を空けた後に起こりやすい現象です。この場合は、一度トイレの水を流せば、正常な水位に戻り、臭いも収まります。 しかし、日常的に使っているのに水位が低い場合は、トイレの設備自体に問題がある可能性が高いです。最も一般的な原因は、トイレタンク内部にある「補助水管」の不具合です。タンクの蓋を開けて中を覗くと、オーバーフロー管という太い管に、細いチューブが差し込まれているのが見えます。これが補助水管で、タンクに給水されると同時に、便器側にも水を補充して封水の量を保つという重要な役割を担っています。この管が何かの拍子に外れていたり、正しい位置に差し込まれていなかったりすると、便器への水の補充が行われず、水位が徐々に低くなってしまうのです。この場合は、補助水管を正しい位置にしっかりと差し込み直すだけで、問題は解決します。 また、少し厄介なのが、排水管の奥にトイレットペーパーなどが引っかかっているケースです。排水管に垂れ下がるように紙が引っかかっていると、毛細管現象によって、便器の水がじわじわと吸い出され、封水が減ってしまうことがあります。この場合は、ラバーカップを使って詰まりを解消することで、改善される可能性があります。 これらの対処法を試しても水位が正常に戻らない場合は、便器本体のひび割れや、排水管の深刻な詰まりなど、専門家でなければ対処できない問題が考えられます。その際は、速やかに専門の水道業者に相談しましょう。トイレの嫌な臭いは、封水からのSOS。原因を正しく突き止め、快適な空間を取り戻してください。
トイレの水位が低い!臭いの原因と対処法