トイレの床にじわりと水が!緊急対処とプロの選び方
トイレの床にじわりと水が滲み出ているのを発見したら、それは緊急事態のサインです。目に見えない場所で水漏れが進行している可能性があり、放置すると床材の腐食やカビの発生、さらには階下の住人への被害など、深刻な事態を招きかねません。 まずは落ち着いて、被害の拡大を防ぐための応急処置を行いましょう。最も重要な応急処置は、トイレの止水栓を閉めることです。 トイレの横や床付近にある止水栓を時計回りに回せば、トイレへの水の供給を一時的に遮断できます。止水栓が見つからない場合は、家全体の水道の元栓を閉めることで、水の供給を完全に止めることができます。 水の供給を止めたら、次に床に漏れた水をタオルや雑巾でしっかりと拭き取ります。 水が広がるのを防ぐため、タオルを敷き詰めるのも有効です。応急処置が終わったら、水漏れの箇所を特定しましょう。便器と床の隙間、給水管の接続部分、ウォシュレットのホース、あるいはタンク本体にひび割れがないかなど、様々な可能性が考えられます。 自分で原因を特定でき、パッキンの交換など比較的簡単な修理で対応できる場合もありますが、無理は禁物です。特に、便器本体のひび割れや、床下からの水漏れなど、専門的な知識や技術が必要な場合は、迷わずプロの業者に修理を依頼しましょう。 信頼できる業者を選ぶためには、複数の業者から見積もりを取り、料金体系や作業内容を比較検討することが大切です。 また、水道局指定工事店であるか、口コミや評判はどうかなども参考にすると良いでしょう。賃貸物件の場合は、自己判断で修理を進める前に、必ず管理会社や大家さんに連絡することを忘れないでください。 早期の対応が、高額な修理費用やさらなるトラブルを防ぐことにつながります。