環境への配慮と水道代の節約に貢献する「節水トイレ」。しかし、従来のトイレから交換した人の中には、「便器に溜まっている水の量が少なくて、臭いが気になる」「汚れがつきやすい気がする」と感じる人も少なくありません。これは、節水トイレの仕組みに起因するものであり、故障ではないケースがほとんどです。その理由と、気になる場合の対処法を理解しておきましょう。 節水トイレの水位、つまり「封水(ふうすい)」が低めに設定されている主な理由は、洗浄時に使う水の量を極限まで減らすための設計にあります。従来のトイレは、比較的多くの水を便器に溜めておき、タンクからの大量の水で一気に押し流す仕組みでした。一方、節水トイレは、少ない水で効率よく渦を巻くような水流を作り出し、その力で吸い込むようにして洗浄します。この洗浄方式では、便器内に多くの水を溜めておく必要がなく、むしろ少ない方が効率的なため、封水が浅めに設計されているのです。 しかし、この「浅い封水」は、いくつかのデメリットも生み出します。まず、便器の乾いている面積が広くなるため、汚物が付着しやすくなります。また、下水からの臭いを防ぐ「水の蓋」としての役割が、従来のトイレに比べてやや弱まるため、わずかな水位の低下でも臭いが気になりやすくなるのです。 もし、この低い水位が気になる場合、いくつかの対処法が考えられます。まず、トイレの取扱説明書を確認し、水位の調整が可能かどうかを見てみましょう。一部の機種では、タンク内の部品を調整することで、ある程度水位を高くすることが可能です。ただし、メーカーの推奨範囲を超えて無理に水位を上げると、洗浄性能が落ちたり、水はねの原因になったりすることもあるため、注意が必要です。 また、汚れの付着が気になる場合は、便器の表面をコーティングするタイプの洗剤や、スタンプ式の洗浄剤を活用するのも効果的です。水が流れるたびに、汚れを防ぐ成分が広がり、きれいな状態を保ちやすくなります。 節水トイレの低い水位は、その性能を最大限に引き出すための設計思想の表れです。その特性を理解し、適切なメンテナンスや工夫を取り入れることで、節水と快適さを両立させることが可能になります。